点灯虫っていいよ♪
タイトルの 【点灯虫】(テントウムシ) ってなに
と思われた方
ぜひ、点灯虫 を知ってくださ~い!
おすすめ商品ですよ
点灯虫とは・・・
前輪の車軸にライト用の発電機を内蔵したオートライトなのです。
前輪の回転を受けて非接触で発電するので
タイヤとランプ発電用のローラーが接触し発電・点灯するタイプのライト(ダイナモランプ)と比較して
点灯時の音やペダルへの負担がほとんどありません。
※オートライトとは
走行中の明るさを、ライトに内蔵されたセンサーで感知し、自動的に点灯と消灯を行なうライト
こちらが前輪にある発電機(点灯虫ハブダイナモ)
これが回転することで発電されるんですね~
すばらしい
そして ランプ
こちらは ◆ワイドコンパクト点灯虫◆
高輝度LED
広範囲を明るく照らす小型軽量ランプです!
ランプもね ブリヂストンではいろいろ種類があるんですよ~
◆ワイドスーパーパワー点灯虫
◆シングルパワー点灯虫
◆プチトリオ点灯虫 などなど・・・
小型のものや、サイドにもLEDが付いているもの、
常時点灯/自動点灯の切り替えスイッチが付いているもの
超高感度から高感度など様々
なんだか毎年新しいものがでてるような・・・
だから覚えるのが大変なんです
はっきり言って私、違いを聞かれてもすぐには答えられません・・・
店長はそんなことないと思いますけど~
ランプは自転車によってついてるものが違いますからね
見比べると面白いかも!
学生さんや通勤に自転車を利用されてる方
夜道を走る方におすすめ!
今は、ダイナモランプがついてるから
ぜひ点灯虫に変えたい!
と言う方!
できますよ~
ぜひご相談下さいね。
(※でもごめんなさい。 付けれない自転車もあるのでご了承くださいませ。)
夜間の無灯火運転は5万円以下の罰金となりますのでご注意を
わたしが学生のころはダイナモランプの自転車だったので
ライトをつけるとローラーとタイヤの接触する音がうるさかった・・・
それに重たくなるしね・・・
でも、暗いのに点けないわけにはいかなかったからなぁ~
嫌だったなぁ~
あのころは・・・
あっ!でも、ご心配なく
この話○○年前の話ですから
今のダイナモランプは進化してますよ~
音が静かで、こいでもラクラク
ここでまたまた宣伝
ブリジストン史上最も明るく
歩く速度でもしっかり点灯!(時速3㎞から)
使用時でもペダリングが重くならない低トルク仕様
音が静かなゴムローラー付き!
LED ワイドダイナモランプS BD-L31
こちら取り扱ってますよ~
他にもお取り寄せできるものもありますから
お気軽にお問合せくださいね
お待ちしておりま~す
by スタッフN